再生療法

歯周再生治療

失った歯槽骨の欠損状態によっては、再生が期待できない場合があります。

水平的に歯槽骨が吸収していて周りに残りの歯槽骨が少ない場合は、リグロスやエムドゲインなどの歯周組織再生の期待は薄くなってしまいます。

また、この治療は歯肉を切開・縫合する外科手術です。非常にデリケートな治療のため、治療前後の徹底した歯磨きの訓練が必須条件になります。

治療中

骨移植

歯周病で失ってしまった骨にご自身の口内から採取した骨や血液を移植することで、再生・回復させる治療法です。

GTR法

GTR法は、歯周病によって広範囲に浅く失われた歯周組織を再生させる治療方法です。

歯周病によって、歯周組織に隙間(歯周ポケット)が発生すると、自然治癒力によって隙間を埋めようとします。しかし、歯槽骨や歯根膜繊維などの歯を支持組織の再生速度よりも歯肉の上皮組織の回復が速いため、支持組織の再生を上皮組織が邪魔してしまい、きれいに再生することが難しくなってしまいます。

GTR法は外から無駄な組織が入ってこないようにメンブレンを設置することで、歯周病で損なわれた歯周組織の再生速度を均一にすることができる歯周組織を行う歯周病治療です。抜歯を行わないだけでなく歯周病で損なった審美性を取り戻す事に期待が持てる歯周病治療です。

エムドゲイン

エムドゲインは歯周病によって狭く深く失われた歯周組織を再生する事を目的とした治療方法です。

幼少期の歯の発生過程の研究から生まれた歯周組織再生療法で、比較的に狭く深く歯周組織が失われているところに用いられます。通常の再生速度では汚れが入り込んでしまい歯周病で失われた歯周組織の自然治癒は望めません。

しかし、エムドゲインは歯周組織の再生を活性化し、歯周病の治療を行う事が可能です。そのため、従来の治療法では抜歯を行う症状の歯周病の改善が望めます。また、歯周病で損なわれた、歯周組織の主に骨の再生を行うため、歯茎が持ち上がり歯周病の影響で長く見える様になった歯が正常な見え方になり審美性を回復させる事にも期待が持てる歯周病治療です。

リグロス

リグロスは保険内治療として近年厚生労働省に認可されたため、エムドゲインよりも比較的安価で治療できる再生療法の治療薬です。

リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する治療法です。フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。

リグロスと同じ成分は、すでにやけどや床ずれなどの治療に使用されています。

歯の移植・再植

移植

一般的に、歯を失った際の選択肢には「ブリッジ」「インプラント」「入れ歯」があります。しかし、それ以外にも「自家歯牙移植」と呼ばれる方法があります。

自家歯牙移植とは、臓器移植の一種であり、無くなった歯の部分に、ご自分の歯を移植する方法です。お口の中で使われていない歯(親知らずなど)がある場合に、これをドナーとして移植します。

この自家歯牙移植には様々なメリットがありますが、一番のメリットは「他の健康な歯に負担をかけず、かつ、インプラント等では得られない安定感がある」ということです。

移植される歯の根元の部分には、骨を誘導する「歯根膜」という組織があります。インプラント等には存在しないものです。

これは、歯と歯槽骨をつなぐ役割を持つのですが、その他、硬さや柔らかさを判断し、噛みごたえを感じる役割や、歯に伝わる咬合力を調整する役割もあります。歯は噛むことでかなりの衝撃を受けますが、この歯根膜がクッションのような役割をして歯や周りの骨を守ってくれているのです。

歯のサイズが移植先のスペースと合わなくても、親知らずは、歯根が2~3本に分かれていることもあり、抜歯後に必要なサイズに加工して移植できます。また、通常は移植・再植から1ヵ月程度で咀嚼機能の回復が見込めるので、治療期間の短さも特徴です。

再植

再植とは、事故などで歯が抜けてしまった場合に、歯を元の位置に戻す治療であり、意図的再植とは、歯の根の先に病巣がある場合に、一旦歯を抜き、直接患部を治療して、歯を戻すという治療法です。再根管治療や、歯根端切除術が適応では無い場合に選択肢に入ります。
歯の根は、歯根膜という細胞の膜で覆われていて、膜の細胞が死なない限り、一度抜いても高確率で元に戻ります。
一度歯を抜くことで、直接治療ができなかった患部を治療できるので、歯を残すことが出来る可能性が生まれます。

この様な症状の方へ適応する治療方法です。

歯根が破折してしまった場合

歯根が破折してしまった場合は、概ね抜歯すること余儀なくされてしまいますが、どうしても残したいという要望があった場合、歯を一度抜き、破折してしまった部分を接着で補修した後、元に戻します。適応症としては、上の前歯や小臼歯部に適しています。

治療が難しい根管治療

根管治療は通常根管内から治療を行うのですが、根管内からの治療が不可能な歯で、解剖学的理由などで、外科治療が行えない場合に行います。一度抜歯をし、根管の先端にある病変を取り除き、歯根の先から根管充填材と呼ばれる薬剤で歯根を塞いでいきます。